地図 - 燕市 (Tsubame)

燕市 (Tsubame)
燕市(つばめし)は、新潟県のほぼ中央部に位置する市である.

2006年(平成18年)3月20日、燕市と西蒲原郡吉田町、同郡分水町の3市町の新設合併により、現在の燕市として発足した. 人口は県下7位であるが、市域の大部分が平地であるため、人口密度は新潟市に次いで2番目である.

洋食器の生産では世界的なシェアを誇る工業都市である. 新潟県内では主に下越地方、もしくは県央地域に分類される. 同じく県央地域の三条市、加茂市などと合わせ都市圏を形成している.

特に三条市はともに金属加工を中心に栄えたこともあって古くから相互補完の関係が深く、燕は「職人の町」、三条は「商人の町」とも称される. 近年でも、燕市から三条市への通勤率は10.1 %(平成22年度国勢調査より)に達する.

だが一方で、根深い対立を抱えている側面もあり、過去には両市の境界に所在する日本国有鉄道(当時、現在の東日本旅客鉄道)の燕三条駅や、北陸自動車道の三条燕インターチェンジについて、名称の扱いを巡り論争が起こったことがある. また2000年代の市町村合併を巡っては、両市の財界や市民団体などから両市合併による「燕三条市」を実現しようとする動きが見られたものの、両市双方で論争に発展するなどし、結局実現には至らなかった(詳細は「」を参照).

本市の固定電話における市外局番は全域で0256であるが、単位料金区域(MA)が旧燕市(三条MA)と旧吉田町及び旧分水町(巻MA)に分かれているため、互いの地域をまたがる通話に際しては、市外局番をつけてダイヤルする必要がある.

「燕」を発音する上でのアクセントは標準語では「つ」に置かれるが、地元では2文字目の「ば」に置かれることもある(これは白根、新発田、新井など県内の3文字地名で多く見られるパターンである). 市名の由来はを参照.

 
地図 - 燕市 (Tsubame)
地図
Google Earth - 地図 - 燕市
Google Earth
ビング - 地図 - 燕市
ビング
ノキア - 地図 - 燕市
ノキア
オープンストリートマップ - 地図 - 燕市
オープンストリートマップ
地図 - 燕市 - Esri.WorldImagery
Esri.WorldImagery
地図 - 燕市 - Esri.WorldStreetMap
Esri.WorldStreetMap
地図 - 燕市 - OpenStreetMap.Mapnik
OpenStreetMap.Mapnik
地図 - 燕市 - OpenStreetMap.HOT
OpenStreetMap.HOT
地図 - 燕市 - OpenTopoMap
OpenTopoMap
地図 - 燕市 - CartoDB.Positron
CartoDB.Positron
地図 - 燕市 - CartoDB.Voyager
CartoDB.Voyager
地図 - 燕市 - OpenMapSurfer.Roads
OpenMapSurfer.Roads
地図 - 燕市 - Esri.WorldTopoMap
Esri.WorldTopoMap
地図 - 燕市 - Stamen.TonerLite
Stamen.TonerLite
国 - 日本
日本の国旗
日本国(にほんこく、にっぽんこく、)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家. 首都は東京都.

全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島 および千島列島・南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成され 、大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある. 地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め 、沿岸の平野部に人口が集中している. 国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族 ・外国系の人々)と外国人が居住し、日本語を通用する.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
JPY (Japanese yen) ¥ 0
ISO 言語
JA 日本語 (Japanese language)
Neighbourhood - 国